シハイスミレ(紫背菫)

ミヤマスミレ類(無茎種)
Viola violacea

==========================================
人里の低地や山地の日当たりの良い所に生える草丈3〜8cmの多年草。
裏面が紫色になっていてこれが 名前の由来になった。
葉は長さ2〜5cmの長卵形〜披針形、表面は光沢のある濃緑色から光沢のないものと変化に富む。両面とも無毛。
分布は関東地方以南〜九州。主に関東以北では亜種のマキノスミレになるが、中間の場所では 両方が混在する所もある様だ。 葉の変化によってフイリシハイスミレ ハグロシハイスミレフイリハグロシハイスミレコンピラスミレ等の名前が付けられている。

広島の友人を訪ねてシハイスミレを初めて見る事が出来ました。スミレ旅は関東地方が多いのですが、この年はどうしても
この スミレに会いたかったので、仲間と行って来ました。マキノスミレは大分前に新潟で見ていたので、違い等観察するつもりが、
さすが本場というか、丁度時期が良かったのかあまりにも多いシハイスミレのお花畑に、感動が先になって何をどう見たのか
覚えていない程でした。更に花や葉に色んな変化がみられて、いっぺんに全部見たという贅沢な3日間となりました。
広島県 2012.4.19 


側弁は無毛、わずかに有毛のもあるらしい。

葉は両面無毛だが辺縁にわずかに毛があった。

葉裏は紫色。

唇弁の距は長め。葉を斜め上に伸ばす。
広島県 2012.4.19 


3日目に行った所では前日を上回る凄さで歩いて行けば行くほど色々とシハイスミレのバリエーションが 多数
見られ、テンションが上がりっぱなしでした。もう目移りがして撮りまくりで、何がなんだか。。興奮の1日でした。

とても色の濃いタイプ。

葉の色がかなり濃い緑。
広島県 2012.4.20 


大株で花の数も凄かった。葉の主脈が白いコンピラタイプ。

濃紫紅色の可愛い花は忘れられないな〜。

葉の色が薄く斑入りに近いタイプ

なが〜い距。すみれの高さは10cm位と小さい。
広島県 2012.4.20 

基本のタイプと斑入り、コンピラタイプが並んで生えていました。
広島県 2012.4.20 

母の実家の須崎市の裏山で咲いていました。
高知県 2014.11.12 

広島の比婆山、岩桶山へ行って来ました。目的は黄色いすみれでしたが、シハイスミレもさすが、数多く見る事が出来ました。
広島県 2015.5.14 

広島県 2015.5.14 

(左、中)九州でのシハイスミレも色々と個性的で葉脈がハッキリして葉の光沢もあり葉裏は緑だったもの
(右)距の色が濃紅紫色で可愛らしいタイプ。フモトスミレにもこういうのがありましたね。
佐賀県 2016.4.16 

花弁が細いものや、丸いもの、くびれていたもの、色々でした。
佐賀県 2016.4.16 

高知県 2023.5.10 

top***home