沖縄各地、日当たりの良い平地でみられます。ノジスミレの南方系の変種といわれていますが、ノジスミレよりはすっきりした感じがあると思います。
早いもので10月の終わり頃から咲き始めます。 ・草丈は10〜20cm。葉は三角状披針形〜卵形と変化に富む。葉柄は基本的に翼は見られない。 ・色は白から濃い紫やピンクなどバリエーションがたくさんあります。香りがあるのもあります。 ・側弁は無毛。(たまに有毛のも見つかる事もある) 分布は九州(黒島、屋久島以南)〜沖縄県。シロバナリュウキュウコスミレはこちらです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
開花の前の綺麗な株の状態です。私の印象ではノジスミレよりも コスミレの葉に似てる気がします。2006.10.29 ![]() |
側弁の基部は普通無毛ですが、 たまに有毛のタイプを見かける事があります。 2011.12.29 ![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
![]() | 中城城址でみた小花のリュウキュウコスミレ。 横に置いた1円玉と比べて下さい。 栄養の少ない石垣の隙間で省エネしながら逞しく生きる。 2013.4.3 |
![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
![]() |