根出葉は円形だが、伸びる茎に着く葉は細長いすみれで、低山地の斜面や林縁に見られます。静岡県から鹿児島県までの
西日本に分布します。
赤い葉脈をしている種はマダラナガバノタチツボスミレ、花が白色のタイプをシロバナナガバノタチツボスミレという。 ・草丈は10〜15cmの多年草。 ・茎葉は細長く、長卵形〜披針形。根生葉は心形。葉脈や葉の裏面は帯紫色。葉表は暗緑色。 ・托葉はタチツボスミレよりも更に深く切れ込む。 ・花はタチツボスミレよりも色が濃く、中心部の白色もはっきりしている。花柄は無毛。側弁の基部は普通無毛だが、 たまに有毛のタイプが見られる事もある。 |
![]() | ![]() 根元から出る葉(根出葉)は円形でその後長葉が出てくる。 広島県 2010.4.3 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
九州のすみれ旅3日目のナガバノさんです。 どれも葉脈が赤褐色で葉だけでも綺麗でしたが、花も ふっくら 美人。葉の特徴がよく出て分かりやすい株でした。 ![]() |
![]() | ![]() |