高尾山のすみれ(2006年)

2004年に初めて高尾山へ出かけてから今年で3年目になります。
毎年沢山のすみれフアンが訪れるだけでなく、自然と触れ合いながらハイキングを楽しめるコースが幾つもありますので 訪れるハイカーは年々増えている気がします。特にすみれの季節は桜の開花の季節でもある事で尚更です。

今年は4月に2度出かけました。 4月8日は高尾駅よりバスに乗り、途中下車して道路わきのノジスミレヤや タチツボスミレを見ながら歩き始めました。
平地のすみれでも沖縄には咲いていないので、どの花も見逃せません。 特にノジスミレはその南方型がリュウキュウコスミレと言われているのでなにか親しみを感じてしまいます。
民家の石垣にはタチツボスミレも綺麗に咲いていました。

山道に入ってまずタチツボスミレの群生に混じってナガバノスミレサイシンが出迎えてくれました。まだ咲き始めの 可愛らしい小さな株でした。少し進んでいくともうタカオスミレに出会えました。やはりこのスミレに憧れてこの地を 訪れる方が多いと思うのですが、私も最初に出会った時は感激でした。

ナガバノスミレサイシン

タカオスミレ

早咲きのアオイスミレが群生を作っていました。4月も後半に入ればこのスミレは見る事が出来ません。 側弁を内側によせた特徴のある表情とふわふわの毛がついた柔らかそうな葉なのですぐに見つけられます。 周りにはカントウミヤマカタバミ、セントウソウの白い花、ジャノヒゲの青い実もありました。

アオイスミレ

アオイスミレ


エイザンスミレ
エイザンスミレはすでに咲いていました。 華やかで美しい花です。他には昨年あまり多くの個体数を見なかったヒナスミレが同じ場所で 沢山の花をつけていました。 更に帰りに道路の壁面で色の濃いきれいなヒナスミレも見る事が出来ました。

桜も綺麗なこの季節、1日ではとても回れない高尾山は又訪れたいという気持ちを強く感じさせてくれます。
ケーブルカーの下の駅ですみれの苗が沢山販売されていました。タカオスミレ、コマガタケスミレ、コーラルフェアリー、 ムラサキコマノツメ、スミレの交配種、イシガキスミレとヤクシマの交配種までありました。 4月前半のこの時期の方がいい苗があると思います。 駅員さんは気前が良くてまとめて買うとまとめてオマケもしてくれましたよ。


ヒナスミレ

ヒナスミレ


2度目は4月22日に沖縄すみれ愛好会のメンバー6名で賑やかに出かけました。この季節が一番沢山のすみれに 出会えると思います。同じコースをたどっても花の様子も変わっていました。アオイスミレの花はすっかりいなくなって しまい、代わりにマルバスミレが群生を作っていました。ナガバノスミレサイシンは葉が巨大に成長したのもあり、 タカオスミレ、ヒカゲスミレは山道の両脇に沢山咲いていました。
高尾山初めてのメンバーも多く、一同感動と大騒ぎでなかなか前に進まないといった、楽しい観察会になりました。

マルバスミレ

ヒカゲスミレ(葉に少し色がついています)

一丁平まで上ると花見のせいかもう凄い人出で通路はもう踏み固められてしまいすみれの咲く余地もない位でしたが、 ほんの少しの木の根っこが幸いしてニオイタチツボスミレがけなげに咲いていました。給水のあと早々に 歩いていますと、アケボノスミレがチラホラを土の中から顔を覗かせています。遅めに開花する このすみれは花が先に出てきて、あとからちょっとイジケタ様な葉が出てきます。種が出来る頃には大きな葉になると 思います。特徴のあるピンクはすみれの中でもかなり綺麗な色だと思います。

ニオイタチツボスミレ

アケボノスミレ

アケボノスミレを眺めて歩くうちに、今度はナガバナノアケボノスミレの群生に会いました。かなりの広さで固まって いて、昨年は一株しか見えませんでしたから、びっくりしました。その年によって全然育ち方が違うのですね。
さて、帰路は最後のコースを急ぎました。暗くなったら撮影も難しいし、花が確認出来ないからです。高尾山でも かなり遅咲きのコミヤマスミレの開花にあえるか楽しみだったのですが、今年はまだ早かったようです。株は結構 確認出来たのですが、かろうじて小さな蕾がひとつ見つかっただけでした。あと1〜2週間後は綺麗なお花畑でしょうに 残念!! 次回にチャレンジです。

ナガバノアケボノスミレ

コミヤマスミレ

今年も沢山のすみれに会えた高尾山行きでした。来年はどのコースにしようかと、もう今から思案中です。